2014年3月31日月曜日

物流ハザードについて


物流過程は包装貨物にとって、様々なハザード(製品、外装に不具合を起こす原因)が発生していることは周知の事実です。

包装貨物は、出荷から目的地まで届けられる際、大きく分別すると、輸送、荷役、保管の過程を経ることになると思います。

輸送とは、物体をある場所からほかの場所へ移動させることで、たとえばトラック、船、鉄道、航空機などが使われます。
この輸送時には、必ず振動が発生しており、内容品の疲労破損や擦れなどの原因になります。

荷役とは、たとえば物流倉庫などにトラックがついたときの次のステップとして貨物を荷降し、再積み込みなどのことで、人が手でオペレートすることもあるし、パレット単位での包装系だと、フォークリフトなどが使われます。その他、ベルトコンベアなどで荷捌きされたりするときもこれに含まれます。

ここでは、振動よりも大きな衝撃事象が発生しやすくなります。たとえば荷降ろし時に貨物を誤って落としてしまったり、倒してしまったりということです。
これにより、内容品が割れたり、凹みが発生したりということになります。

保管とは、倉庫内で包装貨物を保管するときのことで、段積みされて保管されると、最下段の貨物にはその上の静的圧縮が長期的に加わります。
貨物の胴膨れ、荷崩れなどの原因となります。

まとめると、包装貨物は工場から出荷される際、工場→倉庫→目的地の場合には以下のようなステップになります。

 荷役→輸送→荷役→保管→荷役→輸送→荷役
(工場出)    (倉庫着) (倉庫出)     (目的地着)

このときのハザードとしては、下記が遭遇する可能性があります。

落下→振動→落下→圧縮→落下→振動→落下

上記のようなハザードが発生したとしても、製品は安全に目的地まで運ばれなければなりません。
これらは一般に包装でカバー※されており、事前に包装貨物評価試験でその緩衝性、防振性、圧縮強度を確認する必要があります。

※理想的には、物流側のハザード低減活動、製品強度設計の見直しなど、包装だけでなく、トータル的に取り組むことができれば良いですが、現実的には包装がカバーしている部分が多いと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿