2013年1月29日火曜日

About equivalent drop test for packaged freight (2)


Conventional equivalent drop theory has been appling the dynamic assumption that package freight is the single degree of freedom system(SDOF).
However, the actual packaged freight has not the perfect linear characteristics, displecement, velocity and acceleration.
Therefore, there are not a little error between conventional theory and actual test.

Now, the new theory is proposed to improve the accuracy of both 2 tests equivalence that applied SDOF with dashpot and friction.
In this paper, the correcting coefficient of velocity change on shock table is deduced and confirmed this theory by experiments shock test and free fall test(cushion tester) to the corregated board cushion material.

川口

2013年1月23日水曜日

About equivalent drop test for packaged freight


I would like to try to write this atticle in English, to study English for me.
Please contact me, if you find any mistake in follows sentences.

This time is about equivalent drop test for package freight.
This test has been performed  to evaluate the drop shock absorb of packaged freight by shock machine.
In this test, tested package freight is placed on the shock table, and short duration shock pulse is generated on the shock table.Then inside package is caused shock acceleration and damaged.
The name of "equivalent" drop test means that we can get same test results, peak acceleration inside package, between the equivalent drop test using shock machie and free fall test using drop tester.

This test method has been regulated in JIS-Z-0202 as Method of Drop test for packaged freight.
In this regulation, the value of velocity change of generated shock pulse on the shock table equals the impact velocity from the height of free fall test.
For example, the velocity change have to adjust 3.96m/s when you carry out 80cm free fall test by formula Δv=√2gh. Δv means velocity change, g is gravity acceleration and h is free fall height.

This formula is leaded by Equivalent Drop Theory.
If you want to unerstrand this theory, you need the knowledge of about Shock Response Spectrum.

However, this theory may not perfect to match for borh of 2 tests.

つかれましたので、その後は次回に。

川口




2013年1月18日金曜日

セミナー情報


輸送包装関係のセミナーを静岡で開催します。

静岡セミナー概要
 テーマ:輸送環境ハザード計測技術
 日時:2013年3月1日(金)13:00~16:30
 場所:静岡商工会議所 静岡事務所403会議室
 参加費:無料
 詳細はこちら

静岡地区での開催は初めてなので、緊張しますが、色々な人たちの協力を得て、がんばりたいと思います。

※新しいテーマは、この次でチャレンジしたいと思います。
川口

適正包装の基礎知識(3)

今回は物品の価値・状態の数値化という点について述べます。

上の「数値化」という点に関して、ここでは製品強度に注目します。
製品に大きな力が加わると、破損に繋がることは容易に想像できますが、加わる「力」を加速度として「数値化」することが、ここでのポイントです。
さて製品強度についてですが、輸送包装として適正化を考えたとき、輸送される製品がどの程度の強度を有しているかということを知ることは、とても重要です。

壊れやすい製品であれば、緩衝材をたくさん使う(厚みを厚くする)必要がありますし、壊れにくい製品であれば、緩衝材は少なくて良いことになることは自明です。
さらに、事前に製品の壊れやすい部位が把握できれば、改善改良することで製品自体の強度UPと包装材料コスト削減に寄与します。

それでは具体的にどのように製品強度を数値化するか、ということですが、前回紹介したJIS-Z-0119「包装及び製品設計のための製品衝撃強さ試験」にその方法が規定されています。

当該試験方法では、衝撃試験装置と呼ばれる装置を利用して、製品に物理的な衝撃加速度を印加させ、製品が破損するときに発生した加速度の数値を読み取ります。

ここでは、以下の2回の衝撃試験が必要となります。

①許容速度変化試験
製品に対し、作用時間の短い(←ここがポイント。短ければ短いほど良い)正弦半波状の衝撃パルスを与える試験で、製品が破損したときの加速度の面積を許容速度変化(製品が破損する落下高さを推測するためのパラメータ)とする。

②許容加速度試験
台形パルス(←ここもポイント。理想的には矩形波)を用いて、製品が破損したときの加速度の最大値が、許容加速度(製品が破損するときの加速度)となります。

もう少し具体的な方法などについて、下記HPの技術情報に書いていますので、是非ご覧下さい。
神栄テクノロジーWebサイト技術情報
※IDとパスワードが必要なりますので、はじめての方はこちらからお問合せ下さい。無料です。

次回は、緩衝材の特性について書きたいと思います。

川口

2013年1月4日金曜日

輸送環境データに関する新しいサービス

謹賀新年
本年も宜しくお願いします。

さて表題の件について述べます。
包装設計を極限まで合理化することを考えると、輸送ハザードを知ることが重要となります。

これは輸送環境調査において、
実輸送データ計測→データ加工→評価試験にフィードバック
ということを意味しています。

しかしながら、これら輸送環境データを実際に活用しようとすると、かなり高いハードルがあることは否めません。
そこで新しいサービスとして、神栄テクノロジーで取得した輸送データを整理し、ユーザが自由に閲覧できるサービスを提案しています。
詳細はこちら
(画面右側、輸送環境データベースβ版)

入るにはIDとパスワードが必要なので、問合せ画面からお問合せ下さい。
β版は無料です。
またデータベース画面内にアンケートもありますので、是非ともご意見をお願いします。

川口