2013年8月20日火曜日

包装貨物落下試験 -衝撃試験装置を使った方法について-

JIS-Z-0200が2013年に改正されたことは、以前、本ブログでも紹介しました。
そのときの記事はこちら

一方で、包装貨物の落下試験方法については、JIS-Z-0202に規格があり、ここでは方法Aと方法Bのいずれかによって行う。とされています。

方法Aとは、一般的な落下試験機を使った方法で、方法Bは衝撃試験装置を使った方法になります。

さて、方法Aについては、JIS-Z-0200に質量ごとの落下高さが決められていますが、方法Bに対する試験強さが記載されていません。
(確か、本改正前のZ-0200には付属書に掲載されていた気がするのですが、定かではありません)

それではどうやって、方法Bで落下試験を行えばいいのか??ということになるでしょう。
ここでは、JISに代わって(大げさですが)、方法Bで落下試験を行いたい方々へ、試験強さの設定方法について情報提供したいと思います。

方法Bの試験強さは、衝撃テーブル上に発生する衝撃加速度パルスの面積(通称、速度変化)によって決まります。
計算方法は、下記をご参照下さい。

ΔV=√2gh
 ※ΔV:入力速度変化(衝撃テーブルに発生させる速度変化)、g:重力加速度9.8m/s^2、h:自由落下試験に相当する落下高さ


自由落下試験(方法A)で80cmに相当する落下試験を、衝撃試験装置(方法B)で行う場合の入力速度変化は?

ΔV=√2gh=√(2×9.8×0.8)=3.96(m/s)

方法Bは、

・落下姿勢に対する精度が高い
・1パルス衝撃のみを純粋に評価できる(方法Aでは反発、転倒などで二次的な衝撃が加わってしまいます)
・衝撃試験装置があれば、衝撃強さ試験(JIS-Z-0119、損傷境界曲線作図)が実施できる
 →適正包装に大きく寄与

など、メリットも多々ありますので、廃れてはいけない試験方法と認識しています。

今後も色々なセミナーなどで、啓蒙活動を行っていきたいと思います。

川口

0 件のコメント:

コメントを投稿